わたしが、歳を取ったからでしょうか?とても気になることが多く感じます。
- お詫び
- 電車の中で
- 喫煙者
お詫び
なんと、半年もこのブログを更新できなかった。昨年の7月から殆ど休みなく働き詰め、いや忙しかった。新しい講習が増えた為(建築物石綿含有建材調査者講習)、その準備はあるは、講習で日本中を駆け回るし、会社の出張工事もあるしで、月に1〜2度あるかないかの休日で、年末までを過ごし。年明け早々から出張工事に、そして家に帰る事なく引き続き新たな工事で3月末まで出張でホテル住まい。しかも年明けに喉風邪で寝込んでいた息子からうつされたのか、熱は平熱なのに咳と喉痛で出張工事当初から具合が悪かった。工期が厳しいので土日も無く(オンライン講習日だけは、休みを頂いて)毎日残業してなんとか、工期に間に合いやっと、休日をいただけたので、気になっていたブログを更新しましょう!と、自分の怠慢を仕事のせいにしている。これからは、定期的に更新していきます。
電車の中で
わたしは、通勤や講習の移動は、電車とバスを使う。首都圏の移動は鉄道とバスが一番である。時間は正確で安全であり世界で一番安心できる。電車も新しく乗り心地も良い。JRも私鉄各社もよく整備されている。快適な電車なのであるが、乗客にエッと思う方が、ラッシュ時に移動する事が多いので、ちょっと贅沢ですがグリーン車を使います。私の住まいは、横浜ですから千葉や埼玉、茨城、群馬、栃木への移動にグリーン車(グリーン車料金は、1000円程)をよく使うのですが、横浜駅からですとそこそこ空席があります。空席に座ろうとすると直ぐには、座れません。なぜかと言いますと、窓側に座っている方々は、自分の荷物を空席に置いてスマホをポチポチ、中にはパソコンでメールだか資料作成なのか沢山の荷物を空席に置いている。横浜駅からグリーン車への乗車客は、かなりいますので空席に荷物を置くことが迷惑になるのが分かっているのに平気で置いている。以前、空席に座ろうとして荷物をどけていただこうとしたら、面倒臭そうな顔をする方や、中には大量に荷物を置きパソコン作業を行っている女性も、グリーン車乗務員に「空席に荷物を置かれると、座りにくいので、荷物をどかさないのですか?」と質問しましたら、荷物を載せている方々に荷物を移動するようお願いをして回ってくれました。横浜駅から東京駅までがラッシュ時間は、グリーン車も沢山使用されます。東京駅を過ぎますとガラガラになって中には、私ひとりが乗車している事もあります。そのような状況でしたら空席に荷物を置くのもわかります(わたしは、ガラガラでも空席に荷物は置きません)が、グリーン券を購入しているから空席に荷物を置いても構わないと思っているのでしょうか?勿論、そのような事を行わない方も沢山いますが、とても気になります。普通車両にもエッと思う方も沢山います。シルバーシートに座られている方の前に、ご老人や体の不自由な方、妊婦さんなどが立っていても席を譲る事もなく、スマホと睨めっこ、わたしもおじいちゃんですから混んだ電車では、座りたいと思いますが、わたしが座っている近くにご老人等がいらっしゃたら、席を譲ります。座っている方だけでなく立っている方にも、どんなに混んでいようがスマホを片手にまわりの方に迷惑が掛かっているのに自分以外が関係ないのですかね?冬になり早朝の空いている車両に乗り込んできた乗客の中に、コロナの影響なのかどんなに寒くても密を嫌がるのか窓を開ける方がいます。既に他の窓が空いているにも関わらずかなり大きく窓を開けます。コロナ罹患を避ける為なので、しょうがないと思うのですが、窓を開けた方が、なんと隣の駅で降りてしまうのです。たった2〜3分です。残った乗客は、寒い車両で我慢しています。そして、どんなに混んでいても、足を組んで座っている方がいますね。中には、股を大きく開いて座っている男性もいます。自分本位なのでしょうか、傲慢なのでしょうか?人に迷惑を掛ける事を気にしないのですかね。年齢も男女も関係なく沢山いらっしゃいますね。気になります。
喫煙者
喫煙をやめて何年が経つのか、ちょっと一休みの一服、食後の一服、お酒を呑んでの一服、麻雀でテンパイ一服等々タバコをやめるなど考えもしなかった。そんなわたしが、タバコの煙が臭く気持ち悪くなりタバコが吸えなくなった。禁煙を宣言した訳でなく煙の臭いが堪らなく気持ち悪いのでやめたので、喫煙者の気持ちは非常にわかる。今となれば喫煙の不便さを感じずにいられる事に感謝します。息子が二十歳になった時、「今の時代は、喫煙は面倒だ、喫煙場所探すのも大変、海外では喫煙所を探すのが日本の比ではなく大変、できるなら喫煙はしないほうがいいよ。」と伝えました。彼は、留学の際、海外での不便さを見てきたのか、喫煙はしません。わたしの家は、道路に面しています。家内は、朝から前面道路を掃除しています。掃除を終え戻ってきて一言、「毎日、家の前の道路にタバコの吸い殻があり、火がついたまま捨てたようで、火事が怖い。何でいつも同じタバコを家の前に捨てるのか?」と、わたしは、「家の前に吸い殻を捨てる人は、自分の家を出てから歩きタバコを始め、丁度我が家の前で吸い終わるからだよ。そういえば先日、ゴミ出ししてた時、歩きタバコの人がいたなぁ〜、家の前に私がいたからポイ捨てをしなかったのかな?」「じゃぁ、あなた毎朝、見張っていてよ!危ないじゃない火事になったら大変よ。」確かに火の付いたままのタバコのポイ捨ては危険ですね、乾燥している冬は特に危険ですよね。建設現場での喫煙率は、非常に高い。でも、彼らは、喫煙のルールは守ります。喫煙場所以外では、喫煙をしません。ポイ捨てなどを現場でやる人はいない。ルールを守らなければ喫煙所の閉鎖を知っているから、ルールを守る。三年前かなコロナの影響から喫煙場所で人数制限を行った。密にならないよう間隔を開けての喫煙を、お願いしたら、制限人数を超えての使用はなかった。ただ、喫煙の為に、沢山の方々が並んで順番を待っていたのは、コロナ罹患予防に良かったのか?逆に言うと、並んでもタバコを吸いたいのですね。当然、マスクをして仲間とも話をせず、順番を待つのです。多分私の家の前でポイ捨てをする方は、自宅の前では、ポイ捨てをやらないと思います。自分本位なのですね、他人は関係ないのでしょう。自宅が火事にならなければいいのでしょうか、或いはそん事を考えない。でも自宅前ではポイ捨てはやらない。そして唾や痰を道端でする人がいる、きっとこの人も自宅前ではやらないのであろう。もし、自宅前で唾や痰を見たら、きっと怒るのだろうが、他人が迷惑だとは思わないのであろう。世界の国々よりも日本は、清潔で綺麗です、沢山の方々は自宅前や近所の掃き掃除を毎日行うからだ、しかしこの頃、自分の事しか考えない人が増えたのですかね。
残念だな日本人の矜持が・・・
コメント欄にて色々と質問など書き込んで頂けると幸いです。
内容がおかしいとか、もっと災害の話が聞きたいとか、これってどうなの?
何でも構いません、コメントを頂けると、今後の励みになります。
コメントお待ちしております。
あなたがこの記事を読んで少しでも共感できる部分がありましたら、
ブックマークなどに入れてまたもう一度訪問して頂けると嬉しいです。
一緒に安全作業を楽しみましょう。
安全を好きになって下さい!
2023年2月5日 ブログ管理人:Autumn leaves (紅葉)
『怪我と弁当手前持ち』って知っていますか
コメント