建設業界なんて辞めてやると思った私が、
安全衛生講習講師になった理由
- 建設業界なんか辞めてやる
- 安全の講習はつまらない
- 最高の至福
- 恩返し
- 私の日記

・建設業なんて辞めてやる!
もう何年経ったのか?
35年以上前に、大好きだった友人が建設現場の事故で
天国に召されてしまった。
辛くて悲しくて苦しくて、
「建設業界なんて最低だ!私の大切な友人を・・・もう建設会社を辞める」と決めていた私に、
ご遺族から
「友人を返してくれ!」って怒鳴られた。
『大切な人(ご家族や友人等)を哀しませては、いけない!建設業界で働く全てのみんなは、私の大切な仲間だ。その大切なみんなを、事故で怪我や病気、死亡災害など起こさせてはいけない!ご家族や友人に不安や心配、哀しませてはいけない!』
「私が経験した辛さや哀しさも経験させてはいけない!」と強く感じました。
しかし私は、その後忙しい毎日を過ごし安全活動を蔑ろにしてしまい、沢山の労働災害を経験してしまった。
・安全の講習はつまらない
このままではいけない、安全と衛生のプロフェッショナルを目指すために
真剣に「災害を無くすために安全を学ぶ事を決意しました。」
現在、安全衛生の講師として、日本中の企業や現場で講習を行っております。
日本中を回って、いつも感じるのが、
真面目にそして従業員の安全と衛生を考えている企業が沢山あるなぁ~素晴らしいことだと思う反面、大丈夫かなこの状態は危ういぞ!って、思う企業もあります。
講習を受講される方々も多種多様なのですが、殆どの方は、会社に言われて嫌々に受講し資格を取りに来ています。
嫌々ですから、面白くもないし、たぶん自分は、怪我など関係ないと思っているようです。
それで受講しても、興味がないから眠くなりますよね!
・最高の至福
私の講義は、先ず私が経験した死亡災害の話をします。
少しでも我が身に置き換えて頂ければとの思いです。
よく眠ってしまっている受講者を無理やり起こし、講義をちゃんと聞かないと資格を出さないと、半ば脅しのようにおっしゃる講師さんがいますが、私は、基本起こしません。
だって、講義内容が面白くなく興味がないからなので、これは講師の技量の問題と考えられますので、私自身を反省します。
何時でも、もっと興味を持って、聴講して頂ける講習を考えます。
講習の最後には、私の親友の災害の話をして、絶対ケガしちゃいけない
皆さんの愛する人たちに心配をかけたり、哀しませてはいけないと訴えます。
講習終了後、声をかけてくれる方、何か話したいけれども声をかけるのが恥ずかしいので、挨拶をしてくる方、相談をしてくる受講生たちに
「明日からの作業は、安心で安全な作業をお願いしますね!」と言った時が私にとって最高の至福です。
私の気持ちが分かってくれたと感じるから・・・
講習終了後、帰宅するまでの電車や車の中で、今日の講義を反省します。
受講者の方々は、理解出たかな?
今日の講義の良い点悪い点を反省し、次回に繋げたいと考えます。
全ての人に共感や理解を求めるのは、無理なのかとも思うのですが、
私は、全受講者が安全作業を心がけて無事故無災害でなければいけないと、
感じてもらえるまで講師を続けたいと思います。
講師業でお金を稼ぐと考える方も沢山いらっしゃいますが、
安全衛生講師が、お金のために講義をするのは、違う気がします。
私は、自分の講義で、安全作業に気づいていただければとの思いだけです。
ですから、私は、今もサラリーマンを続けていますし、会社では今後も続けるよう願われています。ありがたいことです。生活のための講師ではありません。
講師として高い評価を得るためには、報酬を得る事は当然ですし、安全講師としてのプライドだと思っています。でも、お金のために講義をする事は、私にはできません。

・恩返し
ある方が、こんなことを言うのですよ。
「Autumn leaves (紅葉)さんは、自己満足でしょ!」
「そうですかね。私、職人さんや建設現場で働くみんなが大好きなのですよ!建設会社にいた頃、苦労した時や・困った時に助けてくれた職人さんたちが大好きなのですよ、恩返しなのかな」って・・・
もしかしたら、自己満足になってしまっているのかと、この言葉を戒めに講義を続けています。
・私の日記
今年、65歳を迎えるにあたり私が経験した災害や、講義の中で私自身が学び、気付かされた話を、私の日記としてまた、私の大切な仲間の皆さんとのコミュニケーションの場として、安全に関する相談を一緒に考えてみたいと思いこのブログを始めさせて頂きます。
一緒に講師をしている、先輩講師さんたちに、ブログを始める話をしました。
七十代の先輩講師さんたちに、ブログと言っても、理解してもらえなかったので、インターネットを使った日記ですよと説明し、私の専門外な質問には協力を願いましたら、快く協力して頂けるようです。幅広く相談に答えられると、喜んでいます。
堅苦しくするつもりは、全然ありません。
だって、安全の話は、面白くないでしょ!
ですから、皆さんに、このような良い保護具(フルハーネス・防塵マスク・曇らない保護メガネ・保護手袋等)があるよ!とか、熱中症予防にはこんなことが良いよ!とかの紹介も含め、法律の改正なども解り易く説明できればと考えています。
コメント欄にて色々と質問など書き込んで頂けると幸いです。
内容がおかしいとか、もっと災害の話が聞きたいとか、これってどうなの?
何でも構いません、コメントを頂けると、今後の励みになります。
コメントお待ちしております。
あなたがこの記事を読んで少しでも共感できる部分がありましたら、ブックマークなどに入れてまたもう一度訪問して頂けると嬉しいです。
一緒に安全作業を楽しみましょう。
安全を好きになって下さい!
2022年1月吉日 ブログ管理人:Autumn leaves (紅葉)
『怪我と弁当手前持ち』って知っていますか?
コメント