作業に意識を集中しろ!! 絶対無理!

労働安全
  • 集中して作業したらミスだらけ!
  • 周りをよく見ろ!
  • 伝え方
  • 新規で入場した、業者さんもちゃんと聞いてくれました。

集中して作業したらミスだらけ!

現場の監督さん・社長さん・職長さんへ!

小さなミスをした作業員に向かって、

「もっと集中して作業しろ!!」と、注意されている皆さん。

集中して作業していたら、ミスだらけですよ!

実験します。

真ん中の数字の7を15秒集中して見てください。

    7777777777177777777717777777777777777717777

    7777777777777777717777727777717777777777777

    777777277777177777777777777777777777717777

    7777777771777777777771777777777771777777777

    7777777177777717777717777777777717777277177

       (15秒経ったら隠してください。)

では、問題

  1. 周りの7はいくつありましたか?
  2. 周りの7の中にいくつ違う数字がありましたか?
  3. 違う数字の、1はいくつありましたか?
  4. 違う数字の、2はいくつありましたか?
  5. 周りの7の中に変わった7があるのですが、何が変わっているのですか?

私、全部分かりません。作った私が分かりません。

  1. ~ 4.は、ゆっくり数えてください。
    • 5.は、文字の色が黒からグレーに変わっている物があります。

私は、15秒真ん中の7を見るよう指示をしています。

皆さんは、集中して真ん中の7を15秒見たので、

周りの7や1、2は見えていません。

しかも色が少し変わったものを見極められる方は、殆どいないと思いますよ。

即ち、集中して作業をすると、その作業に没頭してしまい、周りが見えなくなってしまうのです。

学生時代に、サッカーをやっていました。

試合中の掛け声は、「集中しろ!集中しろ!」でした。

失点をした時に、「隙があった、集中が途切れた。」とよく言っていたのですが、

今考えると、集中とは、周り全体をよく観察し、危険な状況やいかなる状態にも素早く反応し対応する。そして危険を回避することなのではと思います。

「集中して点を取る」という言い方よりも、「集中して守る」の方が、会っているように感じます。まぁ~気を抜いて点は取れませんけれどもね!

周りをよく見ろ!

という事で、みなさんが「集中しろ!」と言うのではなく、

「周りをよく見ろ!」と注意を促していただければ、小さなミスや災害が減るかもしれませんね!

言い方と言えば、昨晩のことなのですが、

息子とオミクロン株で討論を、

「オミクロンは、重症者は少ないが、蔓延が凄い、特に10代、20代と30代が圧倒的に多い、しかも罹患者は、ワクチン未接種者が非常に多いそうだ。

自分が罹患し沢山の方々と接触し、コロナを移すのは、安全の講師である自分が「危機管理能力ないので」とはいえない。やはり、ワクチン接種はやらなくてはいけない。何故、ワクチン接種を拒むのか?」と、私が言うと、

「接種をする・しないは、個人の自由な考えであるので、接種することを押し付けてはいけないよ!」

「いや、人に移すという迷惑は、掛けてはいけない。」

「一人で生活している者は、接種後に熱等でたら、誰も助けてくれないから、不安だよ!」

「僕自身、2回目の接種後に熱が出てとてもきつかった。

家にいたので、食事の心配も何もしないで休めたが、一人暮らしだったら不安で一杯だったよ。」

「コロナに罹患し、高熱を出したとしたら、誰も助けてくれないぞ。

39度以上になったら、救急車さえ呼べない。」

「だからと言って、接種しない者を、悪者扱いは、いけない。

十分に注意し、手洗いやうがいで予防して、周りにコロナ患者がいなくても、罹患する人もいるよ。」

「未接種者に直接、ダメだ、接種しろとは、言ってない」

「まるで、直接言ったのかと思ったよ!」

直接は、未接種者に「接種しろ」とは、言っていませんが、

気持ちは、「しろ」です。

この私の考え方は、ダメですね。安全という名の押し付けです!

何か息子に教えられたような気がします。

「安全に対して傲慢だと。」これは、私の戒めにします。

「何かを決めるときは、沢山の人の意見を聞きみんなで決めることで、個人の意見を押し付けては、いけない。」

年齢とともに、考え方が傲慢になってしまったのでしょうか?

色々な条件や状況に対応できず、自分の意見を押し付けてしまう。

自分の答えが全てと思い込んでしまっていますね。

職長・安責者教育の時に、

「ボトムアップみんなの意見を!」と言っているのに、

私は「自分の意見の押し付けですね。」

気を付けよう! 

もしかして皆さんは大丈夫?

伝え方

も一つが、伝え方

朝礼で話したことを、全然聞いていない人が、いっぱいいますよ。

朝礼は、本日の重要事項を知らせる場なのに、意外に聞いていない人が多い。

「今日は、南面で○○の荷揚げのため50tクレーンが作業しますので、

今日一日南面への通行は禁止ですよ。」と伝えても、

興味がないのか、他のことを考えているのか、注意喚起を聞いていない作業員が

沢山いました。

「あれ、ここ通れないのか?」「レッカーが邪魔で作業ができない」「午後に材料が入るのに、困ったな~」・・・・・・・職長・安責者には、前日の安全工程打合せで伝え、朝礼で全作業員に伝えているのに、こんなことが結構ありますね。

特に伝わっていないのが、二次、三次の下請業者さんたちが多いですね!

知らなかったでは済まないのが、通達を聞かなかったためによる、災害です。

現場はたまったもんではありません、安全工程打合せと朝礼で注意喚起していたのに!

私が現場所長のころ、こんな事をしました。

朝礼終了後に、事務所に戻らずに現場巡視を始めます。

作業員の方々が、TBM(ツールボックスミーティング)やKY活動を実施しているのを見ながら、巡視をします。

そして、作業を開始した作業員に

「おはよう、今日私が、朝礼で何を話した?」

「今日は、南面で何か作業があった?」

「今日の安全重点項目は?」

毎日やりましたら、作業員たちは私と目を合わせてくれなくなったのです。

それでも、名前を呼んで色々と質問をするので、流石にみなさん朝礼をよく聞いてくれるようになりました。

面白いもので、協力業者さんでは、評判になり。

新規で入場した、業者さんもちゃんと聞いてくれましたよ。

新規で入場した、業者さんもちゃんと聞いてくれました。

「Autumn leaves所長は、朝礼での確認を問いかけるから、ちゃんと聞け!」と作業員に話す職長さんたちの声をよく聞きました。

聞こうとしなかった方々に聞かせるためには、何と言われようが、どんな方法でも構いません。作業員の皆さんがミスや怪我をしなければ良いので!

コメント欄にて色々と質問など書き込んで頂けると幸いです。

内容がおかしいとか、もっと災害の話が聞きたいとか、これってどうなの?

何でも構いません、コメントを頂けると、今後の励みになります。

コメントお待ちしております。

あなたがこの記事を読んで少しでも共感できる部分がありましたら、

ブックマークなどに入れてまたもう一度訪問して頂けると嬉しいです。

一緒に安全作業を楽しみましょう。

安全を好きになって下さい!

2022年2月18日 ブログ管理人:Autumn leaves (紅葉)

(仮)『怪我と弁当手前持ち』って知っていますか?


コメント

タイトルとURLをコピーしました